最近世間を騒がせているCoinhive。
ざっくり言うと人のPCのCPUを使ってマイニングさせるものらしいのですが、弁護士さんや大学教授、IT系社長とかは、どちらかというと「違法性はない」ってスタンスが多いみたい。
コインハイブの仕組みを詳しく調べたわけではないけど、違法と言われれば違法な気もするし、違法性はないと言われればそんな気もします。
というわけで、ゆうこりんしゃちょーが疑問に感じた点をコバお兄さんに聞いてみました。ページ最後に動画があるぜよ。
コバお兄さん 略歴

1974年生まれ 茨城県出身
東京工業大学大学院
情報理工学研究科 計算工学専攻卒
SIerで20年あまりの経験を積んできた
「ザ★エンジニア」という言葉がぴったりの
やさしいおっさんお兄さんです。
情報セキュリティスペシャリスト
テクニカルエンジニア (情報セキュリティ)
テクニカルエンジニア (ネットワーク)
Sun Certified Programmer for the Java 2 Platform 1.4 (SJC-P)
Coinhive(コインハイブ)の違法性を疑問視する気になる投稿
このようにマイニングと広告との違いを明瞭に説明できない。社会的コンセンサスの有無という曖昧な言葉と評価に逃げ込む。要するに、詰めきらずに刑事規制に踏み込んでいる。形式的に構成要件を充たすから犯罪とされてもやむなしと追認する意見を言っていいのか、専門家。それで自由社会が守れるか。 https://t.co/FtYmpVMJIe
— 鈴木正朝 (@suzukimasatomo) 2018年6月14日
https://t.co/6xnBtc7RrL pic.twitter.com/NGpUbPu5td
— kkosuge (@9m) 2018年6月14日
Coinhive(コインハイブ)がやっていたマイニングとアドセンスなどの広告との違い
- マイニングと従来の公告の違い
- 社会的コンセンサス
確かに、なんだか混同してきたな。。。
専門家のコバお兄さんに聞いてみました。